MENU

新積立NISAのカモ被害が急増中!騙されない4つのポイントと体験談を紹介

こんなお悩みを解決します!

ゆっか

投資歴7年FP2級のゆっかです!実は私もSNSで投資詐欺に遭遇した経験があります。

新積立NISAを始めてみたいけれど、「詐欺に遭ったらどうしよう…」「カモにされるのが怖い」と不安になる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、新積立NISAでカモにされる人の共通点や詐欺の手口、実際の体験談、安全に投資を始めるための対策方法をまとめています。

読み終える頃には、詐欺を見抜く力と正しい投資知識がきっと身につくはずですよ!

筆者のFP2級合格証書
筆者が実際に利用している証券会社
口座開設している証券会社
  1. 楽天証券
  2. SBI証券
  3. マネックス証券

新NISAは楽天証券を使っています!

筆者の投資先と現在の運用成績

ゆっか(筆者)のトータル成績

2018年に始めたNISAの成績:2025年5月20日時点
NISAの内訳:2025年5月20日時点

ピコ(夫)のトータル成績

2018年に始めたNISAの成績:2025年5月20日時点
NISAの内訳:2025年5月20日時点

ジュニアNISAのトータル成績

ジュニアNISAの成績:2025年5月20日時点

つみたて投資枠、成長投資枠どちらも運用しています。

ゆっかの現在の積立金額は低めに設定していますが、ゆくゆくは月10万積み立てていく予定です!

ご確認ください

本記事は情報提供を目的としており、特定の投資手法や商品の購入・売却を勧誘・推奨するものではありません。

掲載内容については正確かつ最新の情報をお届けできるよう努めておりますが、その完全性・正確性・有用性を保証するものではありません。

本記事の情報をもとに投資判断を行った結果、損失などの不利益が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。

投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任にて行っていただきますようお願いいたします。

目次

新積立NISAでカモられる人の共通点4つ

新積立NISAを始める際に、知らず知らずのうちにカモにされてしまう人がいます。

実は、そうした人には共通する4つのパターンがあるんです。

  • 窓口で勧められた商品をそのまま買う
  • 積立金額を高く設定してしまう
  • 損する可能性を考えていない
  • すぐに儲けたいと思う
ゆっか

まずは自分が当てはまっていないか確認してみましょう!

窓口で勧められた商品をそのまま買う

窓口で勧められた商品をそのまま買う人は、カモにされる可能性が高いです。

なぜなら、金融機関は自社の利益を優先して、手数料の高い商品を積極的に勧めることがあるから。

たとえば、銀行窓口で「人気No.1商品です」と紹介されるアクティブファンドの年間手数料は2%を超えることも珍しくありません。

一方、似たような投資効果が期待できるインデックスファンドなら、手数料はわずか0.1%程度

ピコ

100万円投資した場合、この差だけで年間1万9千円も余計にコストがかかってしまいますよね。

ゆっか

営業担当者の「この商品がおすすめです」の言葉を鵜呑みにせず、必ず複数の商品を比較検討することが大切ですよ!

積立金額を高く設定してしまう

積立金額を高く設定しすぎる人は、お金に困ったときに詐欺の被害に遭いやすくなります。

生活が苦しくなると、すぐにお金を増やしたい焦りから、怪しい投資話でも信じてしまうことがあるからです。

具体的には、月5万円の積立で家計がきつくなっている人のところに、「短期間で元を取り戻せる方法がある」「月利20%で確実に稼げる」といった話が舞い込んできたとします。

普段なら「そんなうまい話があるわけない」と思うような内容でも、お金に困っていると判断力が鈍ってしまいますね。

ゆっか

自分の収入に見合った無理のない金額で始めることが、詐欺を避ける基本です!

損する可能性を考えていない

投資のリスクを理解していない人は、「元本保証で高利回り」といった現実的でない条件を信じてしまうため、詐欺に引っかかりやすくなります。

本来、新積立NISAには元本保証がありません。

市場の変動により、投資した金額を下回る可能性がありますが、「NISA=安全」という誤解から、リスクを軽視する人が少なくありません。

ゆっか

詐欺師はこうした勘違いを利用して、「絶対安全な投資商品」を売りつけてきます。

ピコ

投資を始める前に、元本割れのリスクがあることをしっかり理解しましょう!リスクを受け入れた上で、自分に適した商品を選ぶことが大切ですよ。

すぐに儲けたいと思う

短期間で大きな利益を得たいと考える人は、詐欺師のターゲットになります。

「早く稼ぎたい」という焦りが、冷静な判断力を奪ってしまうからですね。

「1年で資産が2倍になる」「月利30%確実」といった甘い話を持ちかけられたとき、すぐに儲けたい人は疑うことなく飛びついてしまいがち。

しかし、そのような高いリターンが本当にあるなら、わざわざ他人に教える必要はありませんよね。

ゆっか

新積立NISAは長期投資が基本で、年平均5%程度のリターンを目指す制度です。地道にコツコツと積み立てることで、時間をかけて資産を増やしていく考え方が重要になります!

新積立NISAでカモを狙う詐欺に要注意

新積立NISAの知名度が上がるにつれて、これを悪用した詐欺も増えています。

特に以下の3つには注意が必要!

  • 「必ず儲かる」は100%ウソ
  • 高額な投資スクールの誘導
  • 騙された損失は控除できない
ゆっか

詐欺師は巧妙な手口で近づいてくるため、典型的なパターンを知って身を守ることが大切です!

①「必ず儲かる」は100%ウソ 

以下のような話は、100%詐欺だと考えてください。

  • 必ず儲かる
  • VIP会員だけの裏情報
  • 選ばれた人だけに教えます
  • リスクゼロで高利回り

投資に絶対はなく、どんなに優秀なプロでも相場を完全に予測することはできません。

ピコ

実際の投資信託でも、年平均5%程度のリターンを目指すのが現実的かと。

ゆっか

甘い言葉に惑わされず、現実的でない高利回りの話には絶対に近づかないようにしましょう!

②高額な投資スクールの誘導

数十万円から数百万円もする高額な投資スクールは、詐欺の可能性が高いので注意してください。

新積立NISAを始めるのに、そのような高額なスクールは全く必要ないです。

よくある手口は、無料セミナーで参加者を集めた後、「本当に稼げる方法を教える特別コース」として高額な料金を請求するものです。

実際には、インターネットで無料で得られる基本的な情報しか教えてもらえません。

中には「もっと投資額を増やさないと損する」と煽って、さらにお金を出させようとするケースもあります。

ゆっか

投資スクールにお金を払うなら、その分を実際の投資に回した方がよほど有益です!

ピコ

信頼できる書籍やネット情報で十分に学習できるので、高額なスクールの勧誘には耳を貸さないことが重要です。

③騙された損失は控除できない

詐欺で失ったお金は、税金の雑損控除を受けることができません。

雑損控除とは?

災害・盗難・横領で財産に損害を受けた場合に税金を減らせる制度

詐欺の場合は、被害者にも落ち度があったと判断されるため、税制上の救済措置がないんです。

つまり、100万円を騙し取られても、1円も税金は安くならないということ。

ピコ

同じ犯罪被害でも、空き巣による盗難なら雑損控除の対象になりますが、投資詐欺は対象外になってしまいます。

ゆっか

騙されてしまうと、お金を失うだけでなく税務上も不利になるため、詐欺には絶対に引っかからないよう十分注意しましょうね!

【体験談】私がカモられそうになった話

実際に私もSNSで投資詐欺の手口に遭遇したことがあります。

ゆっか

巧妙な手法で近づいてくるため、どんな人でも騙される可能性があると実感しました…

怪しいLINEグループに招待された

Xで「予測した株が必ず上がる」と言われている投資家のLINE登録をしてみると、グループLINEに招待されました。

参加者は500人もいる大きなグループで、毎日のように投資情報が流れていましたが、よく見ると明らかに詐欺の手口だったんです。

実際のグループLINEの画面
実際のLINE画面で使われていた言葉
  • 【重要です】正直、大きなチャンスを逃して損します 
  • 本当に急いでください。行動が遅い人から損していきますよ
  • 難しく考えなくて大丈夫。勝つ準備はもうできてる
  • 1週間でちゃんと結果が出る
  • 億り人への道を歩みただしている

これらは全て、緊急性を煽って冷静な判断力を奪う典型的な詐欺の手口です。

ピコ

500名以上の大人数グループは完全にサクラですね。「みんなが参加しているから安全」「人気があるから信頼できる」と錯覚させるための手法!

ゆっか

違和感を覚えてすぐにグループから退出しましたが、参加し続けていたら高額なスクールや投資商品を買わされていたかもしれません。

SNSでの詐欺手口が増加傾向

引用元:警察庁

SNSを使った投資詐欺が急激に増加しており、被害額も件数も過去最高水準で推移しています。

警察庁の発表(2025年5月末時点)によると、SNS型投資詐欺の認知件数は2,260件、被害額は271.9億円に達し、月ごとに3か月連続で増加傾向が続いているとのこと。

Instagram経由での被害が最多で、ダイレクトメッセージを使って著名人をかたった偽情報や、架空の投資話へ誘導する手口が急増しています。

投資詐欺の3ステップ
  • SNSで注意を引く
    有名投資家や著名人になりすまし、SNSで「儲かる株を教える」といった投稿で注意を引く
  • 信頼関係を築く
    LINEグループやDMで個別にやり取りを始め、最初は親身になって投資相談に乗る
  • お金を要求する
    最終的に指定口座への送金を促す
ゆっか

SNS上での丁寧なやり取りによって被害者は相手を完全に信じ込んでしまうため、数百万円単位の大金でも躊躇なく振り込んでしまう傾向がありますね。

【重要】新積立NISAでカモられないためのポイント4つ

新積立NISAで詐欺に遭わないためには、投資の基本的な知識4つを身につけることが重要ですね。

  • 元本割れのリスクがある
  • 現金だけでは資産が増えない
  • 時間を活かした資産運用を
  • 損をしても冷静に積み立てる
ピコ

正しい知識があれば、甘い話に騙されることはありません!

①元本割れのリスクがある 

新積立NISAには元本割れのリスクがあることを理解しておけば、「絶対に儲かる」という詐欺話に騙されません。

投資信託は市場の変動によって価格が上下するため、投資した金額を下回る可能性がありますね。

ゆっか

どんなに優秀な投資商品でも、必ず儲かるものは存在しません

ピコ

年利5%でも十分に優秀な成績とされる投資の世界で、20%や30%の利回りを約束する話は現実的ではないですよ!

②現金だけでは資産が増えない

引用元:金融庁

物価が上昇すると、現金の価値は実質的に目減りしてしまいます。

「預金が一番安全」という思い込みが、詐欺に引っかかる原因になることに。

たとえば、物価が年5%ずつ上昇した場合、現在100万円で買える商品は5年後には約125万円になりますよね。

ですが、銀行預金の金利は0.002%程度なので、100万円を預けていても実質的な価値はどんどん下がってしまいます。

ゆっか

インフレのリスクを正しく理解した上で、冷静に投資を検討することが大切ですね。

③時間を活かした資産運用を

引用元:金融庁

時間をかけて資産を増やすことが投資の基本ですね。

新積立NISAは長期投資を前提とした制度で、20年、30年という時間をかけてゆっくりと資産を育てていくものです。

長期投資の最大のメリットは、複利効果を最大限に活用できること。

複利効果とは?

投資で得た利益をさらに投資に回すことで、利益が利益を生み出す仕組み。

たとえば、毎月3万円を年利5%で20年間積み立てた場合、元本は720万円ですが、複利効果により約1,233万円まで増える計算になります。(金融庁のシュミレーターより)

ゆっか

時間の力を活用した複利効果を理解していれば、焦って危険な投資話に手を出すことなく、着実に資産形成を進められますね。

④損をしても冷静に積み立てる 

一時的に損失が出ても、冷静に積み立てを続けることが重要!

毎月決まった金額で投資を続けると、価格変動のリスクを分散できるからです。

分かりやすく説明すると、毎月3万円でたまごを買うのと同じです。

たまごが高いときは少ししか買えませんが、安いときにはたくさん買えますよね。

投資信託でも同じで、価格が高いときは少ない口数しか買えませんが、価格が下がったときには同じ3万円でたくさんの口数を買えるんです。

その結果、長期間続けることで平均の購入価格が下がります。

ピコ

この方法をドルコスト平均法と呼びます!

ゆっか

相場の下落は一見すると損に見えますが、実際には安い価格でたくさん買えるチャンス!焦らずに淡々と積み立てを続けることが、資産を増やすコツになります。

あわせて読みたい
【失敗談あり】新NISAで失敗した人の共通点と回避策は?実例をブログで解説 解決できるお悩み 新NISAで失敗した人の共通点はなに? 実際に新NISAで失敗した人の体験談は? 新NISAで押さえておくべきコツは? 新NISAを始めるなら、どの証券会社を...

【カモられない】商品選びで気をつけたい手数料と信託報酬

商品選びで最も重要なのは手数料信託報酬です。

ゆっか

高いコストの商品を選んでしまうと、長期間で大きな差になってしまいます。

手数料が高い商品は資産形成に悪影響

手数料が高い商品を選ぶと、長期投資では不利になってしまいます。

なぜなら、投資信託には複数のコストがかかり、これらが積み重なると運用成果を大幅に削ってしまうから。

投資信託の主なコストは以下の3つですね。

  • 購入時手数料商品を買うときに支払う費用
  • 信託報酬毎年かかる運用管理費用(年率)
  • 信託財産留保額解約時に差し引かれる費用

毎月3万円を20年間積み立てた場合、信託報酬が1.5%の商品と0.2%の商品では、最終的に100万円以上の差が生まれることもありますよ。

また、購入時手数料が3%かかる商品なら、毎月の積立額の一部が手数料で消えてしまいます。

ピコ

長期投資では、わずかな手数料の差が大きな影響を与えるため、低コスト商品選びが大きなポイントになります。

低コストのインデックス型投資信託の選ぼう 

新積立NISAでは、信託報酬0.1~0.2%程度の低コストなインデックス型投資信託を選ぶことがおすすめです!

インデックス型とアクティブ型の違いは以下の通り。

  • インデックス型:市場平均に連動、機械的運用、信託報酬0.1~0.5%
  • アクティブ型:市場平均を上回る運用を目指す、信託報酬1~3%

実際に、国民の年金を運用するGPIFも、インデックス型の投資信託を中心に運用していますよ!

引用元:厚生労働省

投資のプロが選んでいる商品なので、信頼性は十分といえます。

ゆっか

購入時手数料が無料(ノーロード)で、信託報酬が0.2%以下のインデックス型投資信託を選べば、コストを抑えた効率的な資産形成ができますね!

新積立NISAで投資するならネット証券がおすすめ

 理由はシンプルで、手数料が安く、取扱商品の数も圧倒的に多いから。

さらに、金融庁の2024年6月末時点でのデータによると、NISA口座の9割以上がネット証券で開設されているとのこと。
(引用元:日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で

今やネット証券は、投資のスタンダードといえる存在ですね。

ピコ

口座開設や維持費が無料なのも大きな魅力です!

引用元:日本証券業協会
ゆっか

日本証券業協会のデータを見ると、新NISAの口座開設数が右肩上がりに増えています!それだけ多くの人が、新NISAに注目して動き出しているということですね。

対面販売に潜むリスク

銀行窓口や対面型の証券会社には、カモにされやすいリスクが潜んでいます。

営業担当者が自社の利益を優先して、あなたにとって不利な商品を勧めてくる可能性がありますね。

例をあげると、以下のようなパターン。

  • 手数料の高い商品を優先的に勧められる
  • 営業ノルマの影響で偏った提案をされる
  • 断りにくい雰囲気で契約を迫られる
  • 他社商品との比較をしてもらえない
ゆっか

対面で相談する場合でも、営業担当者の話を鵜呑みにせず、必ず自分でも調べて比較検討することが大切です!

カモにされないために選ぶべき新積立NISAの証券会社

筆者おすすめの証券会社は下記の3社です。

スクロールできます
証券会社つみたて投資枠で
買える商品数
クレカ積立貯められるポイントポイント還元率おすすめ度

公式HP >>
267本楽天カード楽天ポイント0.5%~2.0%

※カードのランクでポイント還元率が変動
※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定
\楽天ユーザー向け/

対象の投資信託を持っているだけで、
毎月楽天ポイントがコツコツ貯まる!
さらに、楽天カードで積立すれば
最大2%分のポイント還元も受けられて、とってもおトク!

公式HP >>
271本三井住友カード/Olive
東急カード
タカシマヤカード
アプラスカード
UCSカード
大丸松坂屋カード
オリコカード
Vポイント
dポイント
JALマイル
Pontaポイント
PayPayポイント
0%~最大3.0 %

※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動
三井住友カード会員向け

投資信託を保有しているだけで、
毎月Vポイントが自動的に貯まっておトク!
さらに、三井住友カードを使って積立をすれば、
積立額に応じてVポイントも還元

公式HP >>
264本マネックスカード
dカード
マネックスポイント
dポイント
0.2%~最大3.1%

※dカードは積立金額でポイント還元率が変動
\ドコモユーザー向け/

投信保有やdカード積立で
dポイントがどんどん貯まる!
ドコモとの連携も強化されていて、
年会費無料のカードでは還元率No.1!
2025年6月5日の調査時点

自分が普段使っているカードやサービスに合わせて、相性のいい証券会社を選ぶと、お得な特典をフル活用できますよ!

楽天証券|楽天ユーザー必見!投資でポイントがざくざく貯まる

楽天証券はこんな人におすすめ!

  • 投資初心者でも使いやすい画面がいい人
  • 楽天カードでクレカ積立をして、楽天ポイントを効率よく貯めたい人
  • 普段から楽天ポイントを活用している楽天ユーザー
  • クレカ積立の年間利用額を気にせず投資を続けたい人
  • 日経テレコン(楽天証券版)を無料で読みたい人
キャンペーン情報
2025年6月5日の調査時点

楽天証券では現在、お得に始められるキャンペーンを開催中です。

新NISAを始めるなら、このチャンスを活用して賢くスタートしましょう!

楽天証券では、楽天カードによるクレジット決済で月10万円、楽天キャッシュの利用で月5万円まで、合計最大15万円分がポイント還元の対象になります。

また、クレカ積立のポイント還元率は年間のカード利用額に関係なく一定なので、毎年の利用状況を気にせず続けやすいのも魅力!

ゆっか

私はもともと楽天を愛用している楽天ヘビーユーザーでもあるので、ポイントがザクザク貯まるのも本当に有難いです!

さらに、楽天カードや楽天銀行を活用すれば、入金やポイントの受け取りもスムーズに。

日頃から楽天を利用している方には、特におすすめの証券会社です!

楽天証券|おすすめの商品

全世界株式」や「米国株式」を対象としたインデックスファンドが人気です。

長期・分散・積立に向いた商品が多く、初心者でも取り組みやすいのが特徴。

なお、つみたて投資枠で選べる商品は、金融庁の公式サイトに一覧が掲載されていますよ。

信頼できる情報源として、一度目を通しておきましょう!

堅実タイプ

楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド

1本のファンドで、世界中の株式にまるっと分散投資ができます。
いろんな国や地域にリスクを分けながら、長い目で世界経済の成長を取り込んでいきたい方におすすめ!

積極タイプ

日本・アメリカ・新興国など、さまざまな地域の株式にバランスよく投資するファンドです。
地域や企業の成長を積極的に狙いたい方におすすめ!

ゆっか

ちなみに私たち夫婦もオルカンS&P500に投資していますよ!

SBI証券|初心者も使いやすい!商品数No.1の安心感

SBI証券はこんな人におすすめ!

  • 三井住友カードやOliveを持っていて、Vポイントを貯めたい人
  • 100円から投資を始めたい初心者や少額投資派の人
  • なるべくコストをかけずに投資したい節約志向の人
  • dポイントやVポイント、JALマイルなど、自分に合ったポイントを貯めたい人
  • 安定した成長を続ける企業にじっくり投資したい人
キャンペーン情報

SBI証券では現在「新生活応援キャンペーン」が開催中!

条件を満たせば、最大14万円分の特典がもらえるチャンス!

新NISAをよりお得にスタートしたい方は、キャンペーンを活用するのがおすすめですよ。

せっかく始めるなら、他の人よりも一歩リードしてお得に資産形成をはじめましょう!

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数が業界最多のネット証券

三井住友カードやOliveを使ったクレカ積立で貯まったVポイントは、株式や投資信託の購入にも使えるので、ポイント活用もしやすいのが魅力!

新NISAに関する動画セミナーや資産シミュレーション機能も充実しており、投資初心者にもやさしい設計がされています。

ゆっか

私もiDeCoはSBI証券を利用していますが、操作画面がわかりやすくて、情報も豊富なので使いやすいです!

ピコ

初心者の頃から安心して使えています。

SBI証券|おすすめの商品

マネックス証券|クレカ積立するならここ!dポイント還元率トップ

マネックス証券はこんな人におすすめ!

  • 米国株や中国株など、海外の個別銘柄に興味がある人
  • IPO(新規上場株)を平等抽選でコツコツ狙いたい人
  • 「銘柄スカウター」で企業の情報をしっかり比較・分析したい人
  • dカードを使って、クレカ積立で効率よくポイントを貯めたい人
  • 高還元率(1.1%)で、無理なくお得に資産形成を始めたい人
キャンペーン情報

現在、マネックス証券ではNTTドコモと共同で「dカード積立開始記念キャンペーン」を開催中です!

dカードでの積立やショッピング利用に応じて、積立額の最大10%がdポイントで還元されるチャンス。

dポイントを活用して賢く資産形成を進めたい方や、米国株に興味がある方は、今が始めどきかもしれません。

マネックス証券は、クレジットカード積立のポイント還元率が業界最高水準の1.1%!

しかも、dカード(通常・GOLD・PLATINUM)に対応しているため、日常のお買い物で貯めたポイントも投資に回せて一石二鳥です。

少しでもお得に投資を始めたい方に、マネックス証券は心強い味方になってくれるはずです!

マネックス証券|おすすめの商品

ゆっか

マネックス証券は「銘柄スカウター」という便利な分析ツールも無料で使えるので、投資初心者でも銘柄選びがしやすくなりますよ!

【2025年最新版】筆者の新積立NISA投資結果を公開

我が家は2021年から旧つみたてNISAで「S&P500」と「オールカントリー」に、毎月33,333円ずつの積立をスタート。

2024年1月から新NISAに移行し、非課税枠が広がったのを機に、積立額を月10万円に増やしました。

ゆっかのポートフォリオ

2025年6月時点

2025年6月時点
ゆっか

私は育休に入り、収入が減ったため、現在は毎月4万円ずつ積立中です。ムリのない範囲でコツコツ続けています。

ピコのポートフォリオ


2025年6月時点

2025年6月時点
あわせて読みたい
【体験ベース】新NISA×30代のリアルなポートフォリオとおすすめ銘柄を大公開! 解決できるお悩み ポートフォリオってどうやって組めばいい? 月1万円からでも投資って意味あるの? どんな投資信託を選べばいいの? 30代のうちに資産形成って必要? ...

クレカ積立でポイントをお得にGET

楽天証券では楽天カードを使った積立投資で、楽天ポイントを効率よく獲得できます。

ゆっか

ポイント還元率も魅力的で、投資をしながらポイ活も同時にできるのでお得ですよ!

貯まったポイントは使わず、新NISAの投資に回したり、ポイントビットコインをしています!

実際のポイント投資①
実際のポイント投資②

ポイントが貯まる証券会社は主に以下の5社ですね。

スクロールできます
証券会社
クレカ積立楽天カード三井住友カードdカード
マネックスカード
JCBカード
※2025年5月より開始
au PAYカード
貯められるポイント楽天ポイントVポイントdポイントOki Dokiポイント
松井証券ポイント
pontaポイント
ポイント還元率0.5~2.0%0〜3.0%マネックスポイント
(0.5~1.1%)
dポイント
(0.2~3.1%)
0.5~1.0%1%
公式HP >>公式HP >>公式HP >>公式HP >>公式HP >>
2025年6月5日の調査時点
ピコ

自分が普段使っているカードと相性のいい証券会社を選びましょう!

まとめ|新積立NISAでカモられないために賢く商品を選ぼう

本記事では、新積立NISAでカモられる人の特徴や、詐欺から身を守る方法を解説しました。

最後に内容を整理しましょう!

まとめ
  • 窓口で勧められた商品をそのまま買うのは危険
  • 「必ず儲かる」「リスクゼロ」は100%詐欺
  • 高額な投資スクールは必要ない
  • 手数料の安いインデックス型投資信託を選ぶ
  • ネット証券で低コストな資産形成を

新積立NISAは、正しい知識があれば投資初心者でも安全に資産を増やせる制度。

詐欺を恐れて投資を避けるのではなく、しっかりと学んで賢く活用しませんか?

ゆっか

必ず自分で調べて納得した上で投資を始めてくださいね。

ピコ

手数料の安いネット証券を活用して、着実な資産形成を目指しましょう!

この記事が、あなたの新積立NISA投資の参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よくある質問|新積立NISAでカモにされないために確認すべきこと

 商品によって手数料はどれくらい違うの?

投資信託の手数料は商品によって大きく異なります。

購入時手数料は0~3%、信託報酬(年間の運用費用)は0.1~3%程度の幅があります。

具体的には、銀行で勧められるアクティブファンドは信託報酬が2%を超えることもありますが、ネット証券のインデックスファンドなら0.1%程度で済みます。

購入時手数料が無料(ノーロード)の商品を選ぶことで、長期投資でのコスト負担を大幅に軽減できますよ。

カモられないためのチェックポイントは?

以下のポイントをチェックして、詐欺から身を守りましょう!

  • 「必ず儲かる」「リスクゼロ」などの甘い言葉がないか
  • 高額な投資スクールへの勧誘がないか
  • SNSやLINEグループでの勧誘ではないか
  • 手数料や信託報酬が明確に示されているか
  • 金融庁に登録された正規の金融機関か

これらの項目に一つでも当てはまる場合は、詐欺の可能性が高いので避けましょう。

どのくらいの金額から始めるべき?

まずは無理のない範囲で小額スタートがおすすめ。

年収400万円の会社員なら、月1~2万円程度から始めるのが現実的です。

大切なのは生活費を圧迫しない金額に設定することです。

慣れてきたら徐々に増額していく方法が安全で確実ですね。

途中で売却することはできるの?

途中で売却することは可能です。

ただし、新積立NISAは長期投資を前提とした制度のため、基本的には非課税期間をフル活用することをおすすめします。

短期間での売却を繰り返すと、投資の効果を十分に得られません。

また、「すぐに現金化できる」という安易な考えから、生活費まで投資に回してしまうと危険です。

あくまで余裕資金での投資を心がけ、長期的な資産形成を目指しましょう!

詐欺に遭った場合はどうすればいい?

詐欺被害に遭った場合は、すぐに警察と消費者庁に相談してください。

また、振り込み詐欺の場合は、金融機関に連絡して口座凍結を依頼しましょう。

証拠となるメールやLINEのやり取りは削除せずに保存してください。

一人で抱え込まず、家族や信頼できる人にも相談することが大切ですね。

正規の金融機関かどうか確認する方法は?

金融庁の公式サイトで「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」を必ず確認してください。

正規の証券会社や銀行は全てこのリストに掲載されています。

新NISAを名乗る偽サイトや偽の証券会社も出回っているため、URLや会社名を慎重にチェックしましょう!

怪しい勧誘を受けた場合は、すぐに断って消費者センター等に相談することをおすすめします。

正規業者であっても、不審な勧誘があれば遠慮なく確認を取りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次