こんなお悩みを解決します!

投資歴7年でFP2級のゆっかです!私たち夫婦は2021年からつみたてNISAを始めて、600万円以上を運用中です。
投資を始めようと考えたとき、仮想通貨と新NISA、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。
私も投資を始める前は、「仮想通貨は儲かりそうだけどリスクが心配…」「新NISAは安全って聞くけど、本当に増えるの?」と悩んでいました!
本記事では、両者の特徴、メリット、デメリットを比較し、それぞれに向いている人を分かりやすく解説します。
最後まで読めば、仮想通貨と新NISAのどちらを選ぶべきかが明確になり、安心して投資を始められますよ!




筆者が実際に利用している証券会社
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
新NISAは楽天証券を使っています!
筆者の投資先と現在の運用成績
ゆっか(筆者)のトータル成績






ピコ(夫)のトータル成績








ジュニアNISAのトータル成績


つみたて投資枠、成長投資枠どちらも運用しています。
ゆっかの現在の積立金額は低めに設定していますが、ゆくゆくは月10万積み立てていく予定です!
本記事は情報提供を目的としており、特定の投資手法や商品の購入・売却を勧誘・推奨するものではありません。
掲載内容については正確かつ最新の情報をお届けできるよう努めておりますが、その完全性・正確性・有用性を保証するものではありません。
本記事の情報をもとに投資判断を行った結果、損失などの不利益が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねます。
投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任にて行っていただきますようお願いいたします。
仮想通貨(暗号資産)と新NISAおすすめはどっち?
筆者は新NISAをおすすめします。
なぜなら、新NISAはリスクが少なく、税金の面でも有利だから。



特に初心者の方には、比較的安全に運用を始められるので、長期的に資産を作りたいと考える人にはピッタリです!
一方、仮想通貨は価格の変動が激しく、短期間で大きなリターンを狙うには向いていますが、初心者には取引が難しく感じることもあります。
とはいえ、どちらの投資にもメリットとデメリットがあるため、最終的には自分の性格や投資スタイルに合った選択をすることが大切ですね。
仮想通貨(暗号資産)と新NISAについて


仮想通貨と新NISAは、それぞれ異なる特徴を持っています。



では、それぞれ簡単に説明しますね!
仮想通貨(暗号資産)とは?
仮想通貨とは、インターネット上で使えるデジタルな通貨のことです。
代表的な仮想通貨には、ビットコイン、イーサリアムがありますね。
これらはブロックチェーンという技術を使って、取引内容が安全に守られます。
- 投資だけでなく、商品購入や海外送金にも使える
- 取引所で口座を開設すれば簡単に買える
- 日本円やアメリカドルなど、各国の通貨と交換できる



仮想通貨はただの投資じゃなくて、実際に買い物や送金にも使えるから、便利ですよね!
仮想通貨|投資商品ラインナップ


2023年3月末時点で、世界で流通している暗号資産の種類は約2.3万種類に達しています。
これらの中から通貨を選ぶ際には、以下3つのポイントを押さえることが大切ですよ!
- 時価総額が高く、流通量が多い通貨
- 開発目的に将来性がある通貨
- 国内取引所で取り扱われている通貨
特にビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)は、安定した人気を誇り、投資対象としておすすめですね。
- ビットコイン:決済手段として広く使われる
- イーサリアム:アプリの決済通貨やネットワーク手数料の支払いに使われている
- リップル:国際送金に特化しており、金融機関との提携が進んでいるため、将来性も高い



我が家はビットコインに投資しています!今後はイーサリアムにも投資する予定です。
新NISAとは?


非課税期間が無期限なのが、新NISAの大きな特徴ですね。
投資で得た利益に対して本来かかる約20%の税金がかからず、運用益をそのまま資産として積み上げていけます。
- つみたて投資枠120万円と成長投資枠240万円を併用し、年間最大360万円まで非課税で投資可能
- 生涯で最大1,800万円まで非課税で運用できる
- 株や投資信託を利用した資産運用が税金0で行える、長期的な資産形成に最適



新NISAは、将来のためにじっくり運用したい方にぴったり!
新NISA|投資商品ラインナップ
新NISAでは、2つの投資枠(つみたて投資枠と成長投資枠)を利用して、さまざまな金融商品に投資できます。
- つみたて投資枠
長期・積立・分散投資に適した投資信託やETFが対象 - 成長投資枠
上場株式やREIT(不動産投資信託)などが対象で、投資信託も選択可能
成長投資枠は、年間240万円まで非課税で投資できるため、より多くの資産を効率的に運用できる点が魅力です。



投資初心者は、つみたて投資枠で積立投資を始めるのがおすすめですよ!
仮想通貨(暗号資産)のメリット4つ
仮想通貨のメリットは以下の4つですね。
- 超少額から気軽に始められる
- 24時間365日取引できる
- 短期間で大きなリターンを狙える
- 国境を超えて使えるグローバル資産
①超少額から気軽に始められる
仮想通貨投資の魅力は、とても少ない金額から始められることです。
「大金が必要なんでしょ?」と思うかもしれませんが、実はそんなことありません。
ビットコインなら、1枚まるまる買う必要はなく、数百円からでも投資できるんです。
多くの取引所では1,000円以下で仮想通貨を買うことができます。



まずは「コーヒー1杯分」程度の金額から始めて、慣れてきたら少しずつ金額を増やしていけばOKです。



投資が初めての方でも、これなら安心してスタートできますね!
②24時間365日取引できる
仮想通貨の最大の魅力のひとつは、24時間365日、時間を気にせず取引できること。
仮想通貨市場は、株式投資とは異なり、昼夜問わず開いています。



自分のライフスタイルに合わせたタイミングで取引が可能で、忙しい人でも取引しやすい環境が整っていますね。



仕事終わりや深夜でも取引できるのは、大きなメリット!
③短期間で大きなリターンを狙える
仮想通貨の価格は非常に変動が大きく、短期間で大きなリターンを得られる可能性があります。
価格の上下が激しいため、短期的な取引で大きな利益を狙いたい人におすすめですよ。
以下はビットコインのチャートです。
画像



値動きが非常に大きいことが分かりますね!



大きく値上がりする可能性がある一方で、同じように大きく値下がりするリスクもあります。そのため、自分が許容できる範囲内での投資を心がけめしょう!
④国境を超えて使えるグローバル資産
仮想通貨は国境に関係なく、世界中どこでも使えるデジタル資産です。
従来の海外送金では数千円の手数料と数日の時間がかかっていましたが、仮想通貨なら格安の手数料で短時間で完了します。
たとえば、以下のような場面で活用できますね。
- 海外旅行での両替手数料の節約
- 海外の家族への仕送り
- 国際的なオンラインショッピング



インターネット環境があれば、スマートフォン1台で世界中の人と簡単に価値の交換ができるため、グローバル化が進む現代の新しい資産として注目されています!
新NISAのメリット4つ
新NISAのメリットは以下の4つですね。
- 税金ゼロで利益を受け取れる
- 長期運用で資産をじっくり育てられる
- 売却しても非課税枠がまた使える
- 万が一でも資産は安全
①税金ゼロで利益を受け取れる
新NISAの一番の魅力は、利益に税金がかからないこと。
通常、株や投資信託で得た利益は約2割が税金として引かれてしまいますが、新NISAなら利益を丸ごと受け取れます!
- 通常の投資
8万円しか手元に残らない - 新NISA
10万円すべてが自分のもの



これにより、利益をそのまま自分のものにでき、効率的に資産を増やせますよね。
②長期運用で資産をじっくり育てられる
-1.png)
-1.png)
新NISAでは、長期にわたって資産を運用することができます。
なぜなら、運用益が非課税で積み立てられて、時間の経過とともに複利効果が大きく働くから。
たとえば、20年後に株式や投資信託が安定的に成長していると、元本に加えて利益が倍増する可能性もあります。



税金を気にせず運用できるため、余裕を持った資産形成が可能ですね。



投資初心者でも、長期的な視点で着実に資産を増やせるのが新NISAの強みかと!
③売却しても非課税枠がまた使える
新NISAの便利な特徴として、一度使った非課税枠が翌年復活することが挙げられます。
分かりやすい例で説明すると、以下のイメージ。
- 【2024年】100万円で株を購入
- 【2025年】その株を売却
- 【2026年】100万円分の非課税枠が復活!再投資OK
つまり、「①投資→②売却→③また投資」のサイクルを繰り返しながら、ずっと税金ゼロの恩恵を受け続けることができるんです。
ただし注意点として、売却した年にはすぐに枠は戻りません。必ず翌年まで待つ必要があります。



だから新NISAは、自分の生活に合わせて自由に使えるんです!これなら安心して長期投資ができますね。
④万が一でも資産は安全
新NISAで投資した資産は、もし証券会社が破綻しても法律でしっかり守られています。
- 株式・投資信託:分別管理により原則全額保護
- 口座に預けているお金:最大1,000万円まで補償
つまり、「会社が潰れたら投資したお金がなくなる…」という心配は基本的に不要!
これは、仮想通貨と比較すると大きな違いですね。
仮想通貨の取引所が破綻した場合、基本的に補償はありません。



つまり、新NISAは「投資で増やしたい」けど「安全性も大事」という方にぴったり。



リスクを抑えながら資産形成ができるので、投資初心者の方でも安心してスタートできるんです!
新NISAと仮想通貨(暗号資産)それぞれのデメリット
新NISAと仮想通貨(暗号資産)、それぞれの魅力を紹介しました。
しかし、当然デメリットもあるので、どちらが自分に合っているかをしっかりと理解することが大切です!
仮想通貨(暗号資産)のデメリット
- 損失の可能性が大きい
- 取引所の倒産リスクがある
- 仕組みが難しい
仮想通貨は、大きなリターンを狙える反面、リスクも大きいです。
短期的な利益を上げるのは難しく、価格の大きな変動があるため、安定した利益を得るのは簡単ではありません。
また、仮想通貨の取引所が倒産するリスクもあり、資産が失われる可能性もありますね。



仮想通貨は複雑な技術で作られているため、初心者にとって仕組みを理解するのが難しく、知識不足のまま投資すると大きな損失を招く危険があります!
新NISAのデメリット
- 短期的な投資では利益が出にくい
- 非課税枠を超えると税金がかかる
- 1つのNISA口座しか開設できない
新NISAは長期的な資産運用には向いていますが、短期的な投資では利益を出しにくいデメリットがあります。
さらに、新NISAには投資できる上限額が決まっています。



この枠を超えてしまうと税金がかかってしまうため、計画的に投資することが大切です。



また、新NISAは1つの口座しか開設できないため、複数の口座での分散投資ができません。
【実例】我が家の仮想通貨と新NISA投資事情を完全公開!
ここでは、我が家の仮想通貨と新NISAの投資状況をご紹介します。



投資を始めたばかりの方や、実際の運用状況が気になる方に参考になれば幸いです!
仮想通貨(暗号資産)の投資状況
筆者は2025年1月からビットコインに投資を始め、120万円を使っています。
運用益は2025年7月時点で約22万(+19%)ですね。


ビットコインはチャートの動きが非常に激しいため、毎日チェックすると一喜一憂してしまうので、あまり気にしないようにしています。
新NISAのように、長期運用を続ける予定です。



ちなみに、メルカリや楽天ポイントでもビットコインの運用をしています!
-800x1024.jpg)
-800x1024.jpg)
-1024x270.jpg)
-1024x270.jpg)
新NISAの投資状況
2021年から旧つみたてNISAで「S&P500」と「オールカントリー」に、毎月33,333円ずつの積立をスタート。
2024年1月から新NISAに移行し、非課税枠が広がったのを機に、積立額を月10万円に増やしました。






-商品内訳①ピコ-1024x575.png)
-商品内訳①ピコ-1024x575.png)
-商品内訳②ピコ-1024x597.png)
-商品内訳②ピコ-1024x597.png)
-商品内訳③ピコ-1024x458.png)
-商品内訳③ピコ-1024x458.png)
つみたて・成長投資枠(ピコ):2025年6月時点



2025年6月時点で運用益は約117万円(+20%)で、現在も積立を継続中です!



投資は一歩一歩進めることが大切です!まずは新NISAで安定した投資を始め、余剰資金でビットコインなどリスクのある投資に挑戦するのが良い方法です。
新NISA vs 仮想通貨(暗号資産)|向いている人の特徴は?
新NISAと仮想通貨は、それぞれ異なる特徴を持っており、向いている人のタイプも異なります。
どちらが自分に合っているかチェックしてみてください!
仮想通貨(暗号資産)に向いている人
- 短期間で大きなリターンを狙いたい
- 相場を頻繁にチェックし、短期トレードで利益を上げたい
- 新しい技術や革新的なものに興味がある
- 夜間や週末も取引をしたい
- リスクを取る覚悟がある



仮想通貨は、短期間で大きな利益を狙いたい方や、頻繁に取引をしたい方に向いています!
新NISAに向いている人
- 長期的に安定した運用をしたい
- リスクを避けながらコツコツ資産を増やしたい
- 頻繁に取引するのが面倒だと感じる
- 投資初心者で比較的安心して運用したい
- 心配性で慎重に投資をしたい



頻繁に取引せず、安心して長期的に資産を育てたい人は新NISAがおすすめ!
新NISA向け口座7社を比較
新NISAを始めるには、まず証券口座の開設が必要です。
銀行口座だけでは投資をスタートすることはできないので注意!
そこで、新NISAに対応している主要な証券会社5社をわかりやすく比較してみました。
証券会社 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | ネット証券 | 銀行 | 銀行 |
つみたて投資枠で買える商品数 | 267本 | 271本 | 264本 | 266本 | 254本 | 15本 | 4本 |
最低積立金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 10,000円 |
クレカ積立 | 楽天カード | 三井住友カード | dカード マネックスカード | JCBカード ※2025年5月より開始 | au PAYカード | なし | なし |
貯められるポイント | 楽天ポイント | Vポイント | dポイント | Oki Dokiポイント 松井証券ポイント | pontaポイント | なし | なし |
ポイント還元率 | 0.5~2.0% | 0〜3.0% | マネックスポイント (0.5~1.1%) dポイント (0.2~3.1%) | 0.5~1.0% | 1% | なし | なし |
つみたて投資枠 取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式HP >> | 公式HP >> | 公式HP >> | 公式HP >> | 公式HP >> | 公式HP >> | 公式HP >> |



実は、ネット証券は銀行の10倍以上の商品を扱っていますよ。
新NISAを始めるなら、断然ネット証券がおすすめ!
理由はシンプルで、手数料が安く、取扱商品の数も圧倒的に多いから。
さらに、金融庁の2024年6月末時点でのデータによると、NISA口座の9割以上がネット証券で開設されているとのこと。
(引用元:日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で)
今やネット証券は、投資のスタンダードといえる存在ですね。



口座開設や維持費が無料なのも大きな魅力です!





日本証券業協会のデータを見ると、新NISAの口座開設数が右肩上がりに増えています!それだけ多くの人が、新NISAに注目して動き出しているということかと。
新NISAにおすすめ証券3社を厳選紹介
筆者おすすめの証券会社は下記の3社です。
証券会社 | つみたて投資枠で 買える商品数 | クレカ積立 | 貯められるポイント | ポイント還元率 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() 公式HP >> | 267本 | 楽天カード | 楽天ポイント | ※カードのランクでポイント還元率が変動 ※年間カード利用額を問わずポイント還元率は固定 | 0.5%~2.0%\楽天ユーザー向け/ 対象の投資信託を持っているだけで、 毎月楽天ポイントがコツコツ貯まる! さらに、楽天カードで積立すれば 最大2%分のポイント還元も受けられて、とってもおトク! |
![]() ![]() 公式HP >> | 271本 | 東急カード タカシマヤカード アプラスカード UCSカード 大丸松坂屋カード オリコカード | 三井住友カード/Olivedポイント JALマイル Pontaポイント PayPayポイント | Vポイント3.0 % ※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動 | 0%~最大\三井住友カード会員向け/ 投資信託を保有しているだけで、 毎月Vポイントが自動的に貯まっておトク! さらに、三井住友カードを使って積立をすれば、 積立額に応じてVポイントも還元! |
![]() ![]() 公式HP >> | 264本 | dカード | マネックスカードdポイント | マネックスポイント最大3.1% ※dカードは積立金額でポイント還元率が変動 | 0.2%~\ドコモユーザー向け/ 投信保有やdカード積立で dポイントがどんどん貯まる! ドコモとの連携も強化されていて、 年会費無料のカードでは還元率No.1! |
自分が普段使っているカードやサービスに合わせて、相性のいい証券会社を選ぶと、お得な特典をフル活用できますよ!
①楽天証券|楽天ユーザー必見!投資でポイントがざくざく貯まる


楽天証券はこんな人におすすめ!
- 投資初心者でも使いやすい画面がいい人
- 楽天カードでクレカ積立をして、楽天ポイントを効率よく貯めたい人
- 普段から楽天ポイントを活用している楽天ユーザー
- クレカ積立の年間利用額を気にせず投資を続けたい人
- 日経テレコン(楽天証券版)を無料で読みたい人
キャンペーン情報
楽天証券では、楽天カードによるクレジット決済で月10万円、楽天キャッシュの利用で月5万円まで、合計最大15万円分がポイント還元の対象になります。
また、クレカ積立のポイント還元率は年間のカード利用額に関係なく一定なので、毎年の利用状況を気にせず続けやすいのも魅力!



私はもともと楽天を愛用している楽天ヘビーユーザーでもあるので、ポイントがザクザク貯まるのも本当に有難いです!
さらに、楽天カードや楽天銀行を活用すれば、入金やポイントの受け取りもスムーズに。
日頃から楽天を利用している方には、特におすすめの証券会社です!
楽天証券|おすすめの商品
「全世界株式」や「米国株式」を対象としたインデックスファンドが人気です。
長期・分散・積立に向いた商品が多く、初心者でも取り組みやすいのが特徴。
なお、つみたて投資枠で選べる商品は、金融庁の公式サイトに一覧が掲載されていますよ。
信頼できる情報源として、一度目を通しておきましょう!
1本のファンドで、世界中の株式にまるっと分散投資ができます。
いろんな国や地域にリスクを分けながら、長い目で世界経済の成長を取り込んでいきたい方におすすめ!
日本・アメリカ・新興国など、さまざまな地域の株式にバランスよく投資するファンドです。
地域や企業の成長を積極的に狙いたい方におすすめ!



ちなみに私たち夫婦もオルカンとS&P500に投資していますよ!
②SBI証券|初心者も使いやすい!商品数No.1の安心感


SBI証券はこんな人におすすめ!
- 三井住友カードやOliveを持っていて、Vポイントを貯めたい人
- 100円から投資を始めたい初心者や少額投資派の人
- なるべくコストをかけずに投資したい節約志向の人
- dポイントやVポイント、JALマイルなど、自分に合ったポイントを貯めたい人
- 安定した成長を続ける企業にじっくり投資したい人
キャンペーン情報


SBI証券では現在「新生活応援キャンペーン」が開催中!
条件を満たせば、最大14万円分の特典がもらえるチャンス!
新NISAをよりお得にスタートしたい方は、キャンペーンを活用するのがおすすめですよ。
せっかく始めるなら、他の人よりも一歩リードしてお得に資産形成をはじめましょう!
SBI証券は、つみたて投資枠の商品数が業界最多のネット証券。
三井住友カードやOliveを使ったクレカ積立で貯まったVポイントは、株式や投資信託の購入にも使えるので、ポイント活用もしやすいのが魅力!
新NISAに関する動画セミナーや資産シミュレーション機能も充実しており、投資初心者にもやさしい設計がされています。



私もiDeCoはSBI証券を利用していますが、操作画面がわかりやすくて、情報も豊富なので使いやすいです!



初心者の頃から安心して使えています。
SBI証券|おすすめの商品
③マネックス証券|クレカ積立するならここ!dポイント還元率トップ


マネックス証券はこんな人におすすめ!
- 米国株や中国株など、海外の個別銘柄に興味がある人
- IPO(新規上場株)を平等抽選でコツコツ狙いたい人
- 「銘柄スカウター」で企業の情報をしっかり比較・分析したい人
- dカードを使って、クレカ積立で効率よくポイントを貯めたい人
- 高還元率(1.1%)で、無理なくお得に資産形成を始めたい人
キャンペーン情報


現在、マネックス証券ではNTTドコモと共同で「dカード積立開始記念キャンペーン」を開催中です!
dカードでの積立やショッピング利用に応じて、積立額の最大10%がdポイントで還元されるチャンス。
dポイントを活用して賢く資産形成を進めたい方や、米国株に興味がある方は、今が始めどきかもしれません。
マネックス証券は、クレジットカード積立のポイント還元率が業界最高水準の1.1%!
しかも、dカード(通常・GOLD・PLATINUM)に対応しているため、日常のお買い物で貯めたポイントも投資に回せて一石二鳥です。
少しでもお得に投資を始めたい方に、マネックス証券は心強い味方になってくれるはずです!
マネックス証券|おすすめの商品



マネックス証券は「銘柄スカウター」という便利な分析ツールも無料で使えるので、投資初心者でも銘柄選びがしやすくなりますよ!
【たった5分】新NISAの始め方3STEP



新NISAを始めるのは意外と簡単!3つのステップで完了します。
まずは新NISA口座を開設する証券会社を選びましょう。
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
選んだ証券会社の公式サイトから口座開設を申し込みます。
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)
- マイナンバーが分かる書類(マイナンバーカード・通知カードなど)
最短で翌営業日に口座開設完了の連絡が届きます。
口座開設完了後、ログイン情報が届いたらいよいよ投資開始です。
- 証券会社のサイトにログイン
- 投資したい商品を選択(投資信託がおすすめ)
- 積立金額と積立日を設定
- 注文確定で完了!



無理のない範囲でスタートしましょう!



スマホからでも簡単に設定できるので、通勤時間にサクッと始められますよ!
仮想通貨(暗号資産)と新NISA共通の注意点
仮想通貨と新NISAには、投資を始める前に注意すべき共通のポイントがあります。
以下3つの注意点を確認しましょう。
- 元本割れのリスクがある
- 利益と損失を相殺できない
- 詐欺に注意する



これらのリスクを理解して、投資を進めることが大切です!
①元本割れのリスクがある
仮想通貨も新NISAも、投資したお金が減ってしまう可能性がありますね。
特に仮想通貨は値動きが激しいため、短期間で大幅に下落することもあります。
新NISAは比較的安定した投資先が多いものの、長期運用でも市場全体が低迷すれば、一時的に資産が目減りすることがあるかと。
ただし、これは投資の基本的な特徴で、リスクがあるからこそリターンも期待できるもの。
大切なのは、自分が許容できる範囲内で投資することです。



生活費まで投資に回さず、余裕資金で始めれば安心ですね。
②利益と損失を相殺できない
仮想通貨や新NISAには、損失を他の投資の利益で埋め合わせできないという特徴があります。
たとえば、以下のパターンを考えてみましょう。
- A投資信託:10万円の利益
- 仮想通貨:5万円の損失
通常の株式投資なら、「10万円-5万円=5万円」の利益として税金を計算できますよね。
ですが、仮想通貨や新NISAでは、この計算ができません。
つまり、それぞれ別々に管理されるのです。
仮想通貨で損失が出ても、他の投資の税金が安くなることはありません。新NISAも同様で、損失は損失としてそのまま残ります。



これは税制上の決まりなので、投資する際は「この投資単体でどうか」を考えることが大切ですね。



分散投資でリスクを抑えるのは良い戦略ですが、税金面での相殺は期待できないことを覚えておきましょう!
③詐欺に注意する
仮想通貨では、よくある怪しい投資話に引っかかることがあります。
新NISAでも、信頼性の低い金融商品を勧められることがありますので注意が必要ですね。
投資を始める前に、しっかりと情報を調べ、信頼できる証券会社や商品を選ぶことが大切です!



儲け話に惑わされず、冷静に選ぶようにしましょう。
まとめ|仮想通貨と新NISAを比較して自分に合う投資を選ぼう
本記事では、新NISAと仮想通貨(暗号資産)の特徴を詳しく解説し、それぞれの投資方法に向いている人やメリット・デメリットを比較しました。
では、最後にまとめです!
- 新NISAは長期的な安定運用に最適、税金を気にせず資産を増やせる
- 仮想通貨は短期間で大きなリターンを狙いたい人向け
- どちらもリスクを理解し、詐欺に注意して投資を始めることが重要
- 自分の投資スタイルに合わせて、慎重に選択することがポイント
仮想通貨(暗号資産)と新NISAをしっかり比較して、自分に合う投資をするのが大切です。
投資初心者であれば、リスクを抑えつつ長期的に資産を増やせる新NISAの活用がおすすめです!



筆者のように、余剰資金ができたらビットコインに投資してみるのもアリですよ!



自分の投資スタイルに合った方法を選んで、賢く資産形成を進めましょう!